固体(その他)の線膨張率
線膨張係数 単位 |
物質は、温度の上昇によって膨張します。1℃上がるごとにどれくらい長くなるかを示すのが、線膨張率です。 10-6K-1=10-6K/℃=0.000001m(メートル)/℃(1℃上がるごとに0.000001m伸びる) |
---|---|
計算方法 | ◎物質の長さ(m) ◎物質の元の温度~変化後の温度の差(℃、K どちらでも可) ◎物質ごとの線膨張係数 伸びる長さ(m)=物質の元の長さ×温度変化×以下の係数×0.000001 亜鉛20℃の際に、40℃まで上げたいときに膨張する長さは? 1m×20℃(上昇分)×30.2×(0.000001)=0.000604m=0.604㎜ |
体膨張計算 | 物質の体膨張率(体積の膨張率)は、線膨張率のほぼ3倍の値に等しい(理科年表より抜粋)ので、 増えた体積(㎥)=物質の元の体積(㎥)×温度変化×以下の係数×3×0.000001 |
単体 | 20℃ | 228℃ | 526℃ |
---|---|---|---|
エボナイト | 50-80 | – | – |
花コウ岩 | 43565 | – | – |
ガラス(平均) | 43687 | ||
ガラス(フリント) | 43686 | – | – |
ガラス(パイレックス) | 3 | – | – |
岩塩 | 40 | ||
氷 | 34 | 45.6 | 52.7 |
ゴム(弾性) | 77 | ||
コンクリート,セメント | 43660 | – | – |
スレート,砂岩 | 43597 | – | – |
磁器(絶縁) | 43502 | – | – |
水晶(軸に∥) | 7 | 11.4 | 31.4 |
水晶(軸に⊥) | 12 | 19.5 | 37.6 |
溶融石英 | 0.4-0.55 | – | – |
セルロイド | 90-160 | – | – |
大理石 | 43539 | – | – |
パラフィン | 130 | 477.1 | |
方解石(軸に∥) | 26 | ||
方解石(軸に⊥) | 5 | ||
ポリエチレン | 100-200 | – | – |
ポリスチレン | 34-210 | – | – |
ポリメタクリル酸メチル | 80 | – | – |
ホタル石 | 19 | – | – |
ベークライト | 21-33 | – | – |
レンガ | 43534 | – | – |
木材(繊維に∥) | 43530 | – | – |
木材(繊維に⊥) | 35-60 | – | – |
基礎情報
- 各種気体の熱的性質
- 世界の電源電圧
- 雰囲気温度とヒーターの限界W密度、雰囲気温度とヒーター表面温度の関係
- 力、圧力、熱量、電力量について
- 固体の密度
- 熱計算の計算例
- 合成抵抗の計算方法
- 電源の話
- 耐熱電線の選定
- シーズヒーターの耐腐蝕データ
- 熱計算の基礎公式
- シーズヒーターはどこで使われている?
- シーズヒーターとは?